

ーまず簡単な自己紹介からお願いします。
服飾造形科からアパレルデザイン科に進学しました友松春香です。よろしくお願いします!
ー高校は都立忍岡高校の生活科学科出身と聞いたのですが、どういうことを学んだんですか?
生活科学科は家庭科の食物と服飾と保育、介護を全般的に学べる都立で唯一の学科で、1年生の時に全体的に学び、2年生からは自分が将来行きたい分野に分かれて学びました。私は服飾を選択していて、2年生の時はパンツや甚平を作ったりして、3年生で浴衣やジャケットを作ったりしました。課題研究という授業ではみんなで一人一つ研究をし、私はおとぎ話に対するイメージというテーマで調べて、人魚姫という童話からイメージするドレスを作りました。
ー私も高校は服飾科に通っていて文化祭とかでファッションショーをしたりしたんですけどファッションショーはしましたか?
2年生は授業の一環でファッションショーをやります。3年生は課題研究の一環で、自由参加でした。

ー忍岡高校はドレメ出身の山口小夜子さんが制服をデザインされたと聞きましたが、実際に着ていてどうでしたか?
入学して着てみて思ったのがパネルラインの脇の部分が黒でウエストが引き締まって見えました。ブレザーの丈もウエストの少し下くらいで作ってあるので脚が長く見えたり、スタイルもよく見えるなと思いました。
ー山口小夜子さんがデザインしただけありますね!
次にいろいろな服飾の学校の中からドレメを選んだ理由を教えてください。
高校1年生の時から自分が行きたい大学とか専門学校をいろいろ見学に行ったほうがと言われてたから、何校か見学しに行きました。最終的にドレメに決めた理由は高校の先生に相談した時に、「あなたはマイペースだからしっかり教えてくれるドレメがいいんじゃない?」って言われてドレメに決めました。
ー私も高校の時に全く同じこと先生に言われました!高校の先輩方もドレメに進学した人も多くて…。
あ~!!ほんとに!じゃあ一緒だね!!
ー次に服飾造形科からアパレルデザイン科に進学した理由を教えてください。
小学生の時からの夢がデザイナーで、デザイナーになるには3年間は学校に通わないと難しいって聞いてたから、デザイナー目指すならアパデザまで行かないとかな~って思ったのと、もう少し勉強したいな~っていう気持ちがあったからですね。
ーちょっと気になったんですけど服飾造形科からアパレルデザイン科に進学する場合も卒業式に出るんですか?
そうですね!卒業式もあるの(笑)。造形科の卒業証書ももらってアパデザ卒業したら計2枚になります!
ーなるほど!すっきりしました!次に3年間で一番楽しかったことはなんですか?
楽しかったことは、ん~、やっぱドレメ祭りかな!!
ードレメ祭りの実行委員長でしたもんね!!
そうだね~!3年間ドレメ祭実行委員をやっていて、1年生の時は副委員長をやらせてもらって…他にも楽しかったことはたくさんあるんですけど、一番働いたなっていうのはドレメ祭りですね。委員長をやった去年のドレメ祭りはすごく楽しかったです!
ー造形科の2年間とアパデザの1年間で感じた雰囲気の違いとか学ぶ内容の違いとかを教えて下さい。
造形科の時はひたすら服を作る感じで…、1年生は基礎を学びました。形はみんな一緒で生地を変えたり少しディテールを変えたりしていました。2年生から、自分の好きな服を作れるようになって、服作りって大変だけど楽しいって思いました。2年生の頃は、課題が沢山あってすごく大変でした。でも、アパデザに進学し、今卒業制作を作ってるんですけど、今思うと造形科があったから乗り越えられるなって思います(笑)。
雰囲気の違いは、それほど無いですね…。造形科から進学してきた私たちと、短大や他校から編入してきた人たちともすぐに仲良くなりました。アパデザは授業の時とかすごく静か!課題に集中しちゃって、返事しないくらい静か(笑)。
アパデザは今年みんな仲良くて、みんなでご飯食べに行ったりとか文化祭の打ち上げとかします。
ー仲が良いんですね!!アパデザならではの授業とかもあるんですか?
染色の授業と織りの授業があって、造形科でもやったんですけど、造形科の時の染色は小さい紙にステンシルでペイントするとか染めるのも小さいものでしたが、アパデザの染色は、ハンドシルクスクリーンプリントと言って、生地の柄をデザインして、3m以上服地を染めたりします。私は織りの授業を選択していて、造形科の時は小さなマフラーを織りました。アパデザの織りの授業はビーズ織りをやったり、フックっていう技法でクラッチバッグを作ったり!今は自分の好きな柄を織って好きなものを作っています。結構自由なことが多いです。そして、クリエイティブデザインという授業は、絵を描く時間が長いです。
ーさっきギャラリーUのアパレルデザイン科の展示を見てきたんですけど、自画像とかすごかったです!鏡を見て描くんですか?
あ~!!そう!自画像はね、鏡見ながら自分の手もいれなくちゃいけなくて、結構いろいろなポーズしてる子がいたかな~。自分を表現するために、画材もみんな変えてるんです!
ーアパデザといえば!文化祭の中夜祭すごく面白かったです!!
ありがとう!私達が一番楽しかったかも!
ーああいうのって誰が決めるんですか?
あれはクラスの中で係りを決めて、その係りが中心にやってくれるんだけど、結構決めてくれたのは須澤先生かな(笑)。放課後の練習も、運動部のノリでした(笑)。
ーあ~~!(笑)。
最初みんなで決めたシナリオがあったんだけど、先生がそれじゃ面白くない!やるなら、やりきろうって!って…。アドバイスしてくれて、そこから少し変えたりして、本当に楽しかった。
ー個人的に聞きたい質問なんですけど(笑)、産学連携のプレゼンを見学に行って、友松先輩のプレゼンを見てすごく上手だな~って思いまして…何かコツがあれば教えて下さい!!
え~!!ありがとうございます!なんだろう…私は滑舌がすごく悪くて、早口になってしまうので意識してゆっくり喋るのと、あとは無自覚なんですけどみんなからは声をワントーン上げてるってよく言われます。できるだけ聞きやすいような声で喋ってるのかな~とは思いますけど…。それとできるだけ原稿を見ないで前向いて笑顔で!笑顔が一番だよな~とは思いますね。
ーみんなの前に出て緊張とかしませんか?
すごく緊張しますよー!(笑)
ーえ~!!!全然緊張してる感じはわかりませんでした!
緊張もするし、あ~やばいな~って思うことの方が多いかな。高校の時とかから人前に出ることが多かったので慣れたっていうのもあるかも。
ーありがとうございます!すごく参考になります!!
次に趣味があったら教えてください。
最近は課題が忙しくてできていないんですけど、お菓子作ることがすごく好きです!甘いものが大好きなんです!
ーすごい!!じゃあパティシエになろうとは思わなかったんですか?
最初思いました。私結構好きなものが多くて…子どもも好きで保育士さんもいいなって思ったり、どマッサージしてあげることも好きで、美容系に行こうかなとも思ったけど、やっぱり、将来の夢は変わらず、ファッションデザイナーになりたかったので、服飾の道に進みました。
ーどうしてデザイナーになろうと思ったんですか?
デザイナーになりたいと思ったきっかけは、小学生新聞ってわかりますか?小学生向けの新聞があったんですけど、その新聞に「デザイン画を描いて送ってみましょう!」っていうコーナーがあって、担任の先生が送ってみればって言って下さり、送ってみたらそれがたまたま掲載されて、絵を描くのとかデザインするのが楽しいなって思ってそこからもうずっとデザイナーになりたいなって思ってました。
ーファッションに興味を持ったきっかけはなんですか?
もともと絵を描くのが好きで、自分が着たりするのにはあまり興味無くて、小学生の時はお母さんが買ってきた服とか着てました(笑)。自分でいろいろ考えるようになったりしたのは中学生くらいですね。あの時は色々な系統の服をきてましたね(笑)。
ーわかります!変わりますよね~(笑)
私も最初サーフ系とか着てたり、あとはパステル系とかブランドのMILKとか好きでそういうのを目指してスタイリングしたりしてました。
ー次に進路のことなんですけど、今の内定先を選んだきっかけってなんですか?
きっかけは説明会に行った時「顧客満足の上をいく顧客感動を目指してます」という企業理念に惹かれたことですね!私は、お客様の声を直接聞ける販売職を通して、将来デザイナーになりたいと思っています。
ー次に卒業制作について教えてください。
テーマはイノセントフラワー。イノセントっていうのは純粋っていう意味です。ビンテージのネグリジェとかナイティに憧れがあって、「汚れを知らず繊細で純粋な心を持ったあどけなさが残る少女達」っていうのがコンセプトです。作品は6体できればいいなと思っていてレディース5体にキッズ1体を考えています。刺繍がすごく好きなので学生最後の作品はやっぱり刺繍をやろう!と思ってリボン刺繍とドロンワークをやろうと思っています。
ーいつくらいから卒制に向けて動き始めたんですか?
一番最後の集大成ってことでテーマとかデザインを決めるのに2週間くらいかかりました。制作が始まったのは12月くらいからです。みんな今必死で作ってます(笑)。
ーショーに出る順番とかも自分で決めるんですか?
卒制って自分達がプロデューサーみたいな感じだから、クラスの人達がみんなのデザイン画並べて決めてる!
ーアパデザの中で自由に決められるってことですか?
そうそう!そんな感じ!だからみんな造形科から来た人達は私のことをよく知ってくれてるし、もちろん私もみんなのことよく知ってるからみんなで決めるとみんなの良いところを引き出せる順番にはなってるかな~とは思います。
ー卒業制作楽しみにしてます!今日はありがとうございました!
*2月20日にドレメセレクションが行われました。とても可愛い作品でした!
