HOME朝妻 志郎

mainzuma2
  • 朝妻 志郎

  • SHIROU ASAZUMA

ファッションサービス科2年生のなかで唯一年上で、僕らのファッションリーダー的な存在の朝妻志郎くん。彼の出身は新潟県新潟市。都心とは離れた場所から、ここ東京にあるドレスメーカー学院に入学しようと思ったきっかけや、彼のファッションに対する熱意に迫る。

ーまずは、何でファッションの道に進もうと思ったのか教えて!

朝妻まずファッションを好きになったきっかけが中学生の時。お金持ちがいっぱいいるような学校に入学してしまって、中学生なのに服にお金をかけまくっている人達が周りにはいっぱいいたんです。だから自分も同じように着飾らなきゃいけないと思った。だけどそこから「自分を表現できるファッションの楽しさ」に気づいてのめり込んでいったわけです。

ードレメに入学しようと思ったきっかけは?

朝妻実は文化服装学院への入学も視野に入れてたんです。ファッションの勉強がしたいと思い、大学を中退した。中退してから1年間は雑貨屋でアルバイトをしてお金を貯めて、お金が貯まってからまた文化への入学を考えた。だけどドレメのオープンキャンパスに行き、ドレメは先生との距離がとても近いと感じ、その時ドレメに入学したいと思ったんです。

zuma2

ードレメは本当に先生と生徒の距離が近いよね!ファッションサービス科を選んだ理由は?

朝妻中学時代にいろいろなショップを巡っていて、そこから受けた刺激で「将来は自分のショップ経営してみたい」と思い、その後は商業系の高校、大学へと進学。大学は1年ぐらいしか通ってなかったけど、経営などの勉強をしていた。だけど大学ではお金を儲ける方法しか教えてくれなくて、自分はお客さんとの接し方とかファッションに特化したビジネスのことを学びたくなってファッションサービス科を選んだんです。

ー自分のファッションにこだわりがある朝妻君だけど、好きなファッションを教えて!

朝妻最近の流行と少し被っているところがあるけど、自分はキャップやスニーカーがとても好き。特にストリート系の要素を取り入れることが多いな。それはファッションに興味を持った時に、ステューシーとかシュプリームのストリート系のファッションから入ったっていう影響もある。だけど最近はストリート系の要素を残しつつもジャケットとかシャツで少し大人っぽい要素を取り入れたスタイルにシフトしてきてるかな。

ー今日のコーディネートはどんな感じなの?

朝妻帽子はベレー帽、トップスはブラックのシャツで大人っぽい要素を残しつつも、ボトムスは自分の好きなブランド「ハトラ」の巻きリネンっていうタイパンツをモチーフにしたパンツで、ちょっと個性的でユニークなシルエットに。シューズはトップスのブラックに合わせてナイキのエアフォース1のミドルカットを合わせて統一感を出してみました!

berezuma0nike

ーどんなショップに通っているんだっけ?

朝妻好きなショップはミキリハッシン。原宿のキャットストリートから少し外れた所にあるショップで、取り扱ってる商品は東コレに出ている有名なドメスティックブランドや、デザイナー自身がハンドメイドで小物などを作っているちょっとマイナーなブランド、少し個性的な古着も置いてある。オーナーの方がスタイリストやディレクションの仕事もしていて、そのショップではワークショップなど毎月いろいろな企画があって、足を運ぶたびにいろいろな変化があって楽しい。

ーファッション以外に最近ハマっているものは?

朝妻最近はバイク!今年の7月に中型の免許を取ったんだ。今は友達から譲り受けたCB-400superfourってバイクに乗っています。その友達は高校からの友達なんだけど、譲り受けた時は、一度地元の新潟まで帰ってそこから今一人暮らしをしている神奈川までバイクで初の公道、初の長距離移動だった。距離は約300㎞で時間にすると13時間時間くらいかかったかな。

DSC_0131

ーそれは大変だったね(笑)。じゃあもうバイクには慣れた感じなの?

朝妻まだ東京の道には慣れないね。東京の道は複雑でわかりづらい。マナーの悪い運転をする人も多いし、なにより車の交通量が多すぎる。

ーそうなんだ…。バイクだとこれからカスタムとかはしていくの?

朝妻あまり改造とかはしたくない。ライトをHIDに変えたりとかマフラーをほかのものに変えたりするぐらいならいいけど、自分のバイクの原型からかけ離れるぐらいの改造はちょっとね…。服もそうだけどあんまり弄られすぎたものは好きじゃない。そのままのオリジナルのものが一番かっこいいと思ってるから。

ー最後にこの学校を目指す方にアドバイスを!

朝妻本当にこの学校は先生と生徒の距離がとても近くて、やる気さえあれば色々なことが吸収できる。やる気のある人なら自分の可能性を広げられるところ。そういう「やる気」がある人にぜひ来てほしいです!

(interview & text : 保坂 勇希)